ネットワークエンジニア
新卒採用(2019年入社)
H.N.さん


仕事内容
- 生まれた時から京都に住んでおり、「地元である京都で働きたい」という思いが強く、京都で働ける企業を探していました。
- 就職活動はIT業界に絞っていませんでしたが、地域に貢献できる仕事をしたいと考えていました。合同企業説明会でKIPが「京都府の公共団体、大学等の教育機関にサービスを提供している会社」であると知り、興味を持ちました。
- ネットワークインフラはインターネットやパソコンなどが使えるようにするための基盤であり、そのサービスの提供や保守を行うことは、大きく地域に貢献できることになると考え入社を志望しました。
- 主に公共、文教分野のお客様のネットワーク管理を担当しています。お客様のネットワーク環境を安定稼働させることが主な業務です。具体的には、ファイアウォール、L3スイッチ、L2スイッチ等のネットワーク機器や無線アクセスポイント、サーバー、クライアントPCなどの管理対象となる機器の保守業務を中心とし、状況に応じて新製品や新技術の提案も担当しています。お客様の希望を直接聞く機会も多く、お客様にあった機器やシステムの提案ができるように努めています。
マイキャリアステップ
入社2年目
現在の部署に配属されたのがこの時でした。
ネットワークの知識を学ぶことや実際にお客様のネットワーク環境に触れることで、業務への意欲が高まりました。
お客様の質問等にその場ですぐに答えることができず、先輩社員に助けていただくことが多くあり仕事の難しさを感じました。
入社3年目
お客様の主担当を任せていただくことになりました。初めての主担当ということで不安や緊張で押しつぶされそうになりました。
上司の方々や先輩社員に助けていただくことも多くなりましたが、お客様の抱える問題をその場で解決することができた時や、お客様の笑顔を見た時はやりがいを感じるとともに楽しいと思いました。
現在
担当のお客様も増え、仕事の内容の幅が大きく広がることになりました。今までは文教関係の業務が多かったのですが、公共関係の業務にも関わることが増えました。忙しさを感じるとともに業務の幅の広がりを感じて充実した日々を過ごしています。
ネットワークエンジニアとして働くやりがいを教えてください
この仕事の魅力は「お客様に近い存在であること」だと感じています。
ITインフラは現代社会において、必要不可欠であり非常に重要です。
進歩や変革も早いためお客様の数だけ課題が存在し、解決方法も千差万別です。
課題を解決するために重要になるのが、普段お客様が利用しているネットワークの状態を理解していることや、ネットワーク、ハードウェアに関する幅広い知識を取得していることです。
そのため、普段からお客様とコミュニケーションを取ることが非常に大切になります。
難しいことも数多くありますが、お客様の課題を解決できたときは非常に達成感を感じることができます。
そうした中で「ありがとう」や「次もよろしくお願いします」と言われた時に一番のやりがいを感じます。
