ビジョン・バリュー

企業理念

わたしたちは、情報技術で未来を拓き、人々を幸せにします。

価値観

変革・共創・信頼

変化を愉しみ、共に創り、人々から信頼される

【変革】

-革新に対する挑戦-

経営環境の変化や技術の進化は止まることはない。
われわれはその変化を愉しみ、革新を追求する。

【共創】

-仲間と共に創る-

一人でできることには限りがある。
だからわれわれはチームで闘う。
仲間と共に創り、仲間を認め合う。

【信頼】

-誠実と信頼を大切にする-

顧客や仲間に誠実であること。
常に誠実に向き合い、取り組むことで、われわれは人々から信頼を得る。

なりたい姿

プレゼンス

業界や社会に認められる誰もが知る企業

社会に役立つ事業基盤をもって成長し続け、提供するサービスと揺るぎない信頼で誰もが我々を知っている。
ここで働くと、人としての経験が積める、社会や仲間への貢献を感じて、愉しい仕事ができる。
そんな会社になろう。

企業風土

変化を愉しむことができる人
お互いを認め合うことができる人を大切にする会社

世の中の「変化」、身の回りの「変化」を先取りし、愉しむことができれば、それは当社の「変化」となり、新しいサービス、価値の創出に繋がる。
組織の中で「変化」を愉しみながら共に働くために、お互いを尊重し理解することができる。
そんな社員が育つ風土を作ろう。

ヒストリー

昭和39年(1964年)~現在 業容の変遷

①1964年~:創業~基盤形成期 ②1973年~:業容拡大・成長期 ③1979年~:社業改革・技術転換期 ④1987年~:業容変革・経営転換期 ⑤1996年~:事業拡大・経営変革期 ⑥2014年~:技術革新・再始動期
  1. 1 1964年創業、東京オリンピック開催、東海道新幹線開通、京都タワー完成の年

    京都で初となる大型電子計算機による情報処理センターとして創業。
    地元大手企業の生産管理や給与計算、地方自治体の税金計算などの受託計算業務を受注。

  2. 2 受託計算業務からオンライン処理サービスへ

    受託計算業務の増大に合わせて、大型電子計算機の更新、増設が進む。
    お客様先に端末を設置し、電話回線で大型電子計算機と繋ぐオンライン処理サービスを開始。

  3. 3 オフィスコンピュータ普及によるパッケージソフトの開発

    地元自治体や病院などでのオンライン処理サービスが拡大。
    ハードウェア技術が進み、一般企業でも導入できるオフィスコンピュータが登場。
    中小地方自治体に向けたオフコンパッケージソフトを開発。

  4. 4 ダウンサイジングとオープン化の到来によるパソコン時代の幕開け

    ハードウェアの小型(ダウンサイジング)、ハードウェアとOSの分離(オープン化)により、急速にパソコンのビジネス利用が普及、パソコンで利用する業務アプリケーションの開発が進む。

  5. 5 WindowsとLAN、そしてインターネットの時代へ

    Windows 95の登場で、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を活用したアプリケーションが急増。
    パソコン同士をケーブルで繋ぐLANも急速に普及し、クライアントサーバ型システムの開発に着手。
    地方自治体向けのパッケージシステム、大学向けのパッケージシステムを開発、お客様への導入が進む。
    そして、インターネットの普及で、システム開発はWebアプリケーションにシフト。

  6. 6 デジタルトランスフォーメーション時代、AIとクラウドによるサービス会社への変革

    デジタルトランスフォーメーションによりシステム開発からサービス提供へ変革。
    AIを使った手書き文字認識サービスや、クラウドによる入試出願サービスなど新たなサービス提供へ。

創立、売り上げ、従業員数

創立1964年10月。従業員数312名(一般嘱託、シニア嘱託含む。男性223名、女性89名)。平均年齢40.9歳。所定労働時間7.5時間/1日。新卒と中途の割合 新卒193名、中途119名。職種の内訳 システムエンジニア192名、ネットワークエンジニア44名、企画・営業44名、コーポレート32名。正規雇用者の中途採用比率 2021年度52%、2022年度44%、2023年度60% ※2024年4月1日現在